開催イベント報告
茶藝体験教室
開催⽇:2017年8月26日(土)
横浜中華街中国茶藝館「茗香閣」にて「茶藝体験教室」を開催しました。
今回中国茶の淹れ方を教えて下さるのは「オーナーの 周 永泰(しゅう えいたい)」先生です。
とてもおだやかでお話上手な先生でした!(^^)!
当日は午前・午後のグループに分かれ約1時間30分みっちりと
高級中国茶の淹れ方を学びました。
中国茶の種類は鉄観音茶と凍頂烏龍、この2種類を飲み比べます。
茶盤の上には様々な形のかわいらしい茶器がセットされていてましたが、
先生の説明を聞くまでは、何をどう使ったらいいのか…

まずはお湯を茶壺に入れ、そのお湯で全ての茶器を温め、茶壺に茶葉を入れお湯を注ぎます。
更に茶壺の上からお湯をかけそのまま1分間蒸らします。
茶こしを使い茶海(ポットのようなもの)へ1滴残らず注ぎます。


茶海に移したお茶を聞香杯(細長いおちょこの様な器)に注ぎます。
お茶の香りを吸いこむようにして楽しんだら、更に茶杯(おちょこの様な器)にあけ、
ズズッと音をたて、空気を含みながらいただきます。

上質なお茶は6煎~7煎程楽しめるそうです。
回を重ねると違った味と香りが楽しめます。

色々な茶器を使用しますが、実際にやってみるとそんなに難しいことはなく、
ゆっくりとお茶を淹れる工程と周先生の楽しいトークを皆様楽しまれている様子でした。

炎天下の中、遠いところ参加していただいた皆様!ありがとうございました(^^)/