開催イベント報告
本格焼酎の愉しみ方
開催⽇:2023年2月10日(金)
大雪になる予報も出ていた、小雨の降りしきる金曜の寒い夜。。
「本格焼酎の愉しみ方」セミナーを開催しました。
足元が悪い中、お集りいただきました皆様ありがとうございます!
講師は藤沢の本町にお店を構える
「純米酒 本格焼酎専門 藤沢とちぎや」の平井 順一先生です。


焼酎の分類について
連続式蒸留焼酎、単式蒸留焼酎、、減圧焼酎・常圧焼酎、、普段聞きなれない名前ですが
瓶をよく見ると、ちゃーんと載ってました!
本格焼酎は材料に地元の産物を使ったり、作り方に手間暇かけて造られる
生産者のこだわりがつまったひと瓶になっています。

実習では、究極の「水割り」と「お湯割り」を作ってみました。
グラスに注ぐのは、焼酎が先?お湯が先??どちらでしょう?


グラスに答えが書いてあります。「お湯が先、焼酎後から、ゆっくりと・・・」
ほんとにゆっくり注ぐと熱いお湯の上で対流が起きて、混ぜる必要がないそうです。
ふたつのグラスを使って、98℃のお湯を移し替えて温度調節をしたお湯を使った
焼酎先入れのお湯割りと比べてみました。香りの広がり方が全く違います。
美味しく焼酎を飲むもう一つのコツは、飲む前に振る!

最初から最後まで、目からうろこのお話が盛りだくさん!
飲めない方もご参加いただいた様ですが、「楽しかった」と
感想を頂きました(^0^)/
最後に先生からのメッセージ。。
お芋やお米、麦を作り続けてくれている農家さんへの感謝も忘れないように。。
セミナー終了後も先生に質問が殺到!小さな質問にも数倍の情報を教えてくれます。
続きは、お店のほうでお待ちしているそうです。
